しろぼうずのブログ

こんにちは。しろぼうずです。 このブログでは日々の生活で実践してみてちょっと役立った事や知っているとお得な事をなんとなく載せていきます。 私は普段はある福祉の複合施設の施設長をやっております。 そのため介護保険サービスや仕事する上で知った生活の知恵や制度の隙間・裏ワザをちょっと見てきました。お役に立てれば幸いです。

医師に自宅に来てもらう居宅療養管理指導

利用者の中には受診拒否する方がいます。

とっても多いです。認知症の方、寝たきりの方など病院へ連れていけない状況の方は医師などが自宅に訪問してくれ指導してくれる居宅療養管理指導の導入もを検討すればよいかもしれません。

こちらは介護保険適用の場合や違う場合などちょっと分かりにくくなっています。訪問診療や往診などと正確には違うものですし医師が関わるサービスは介護保険給付における制限や行政の指導制限などが及ばない事も多い事が分かりにくさに拍車をかけています。

なので利用者・家族が覚えておくべきこととしては。

なにかの理由で受診に連れて行けない。薬も飲めていない。などの場合に担当の主治医に相談する、もし主治医と話す機会がないのであればケアマネに相談する。

お金はいくらかかるかきちんと聞く。お金の事はケアマネではなく来てくれる事業所と確認する(事業所によっては交通費や別費を取る所もあります)

行ってくれる事を確認する。(医療行為は基本行わないです)

などです。

居宅管理指導は介護保険ですが介護保険限度額を超えても保険が効くというなんだかよくわからない制度となっています。

訪問回数は月に2回までが基本限度となっています。

医師が自宅に来るメリットにひとつとして入院までは割とスムーズという事があります。最近の医療入院に関する情勢や現状でなかなか入院できない場合があります。特に急性期病院では認知症の為の廃用や家族のレスパイトでの入院はさせてくれることが少ないです。受診時に家族が病院の面談診察に時に意向を上手に伝えられない事も多く自宅ではこれ以上はちょっと危険だなと考えられる状態でも入院できず自宅に帰され状態がボロボロになっていく例もあります。医師が日常からその世帯の状況と関わっていると自宅では危険と判断してくれ病院に紹介連絡などしてくれる時や自分の勤めている病院に入院手筈を整えてくれる事もあります。やはり医療系、病院の機能活用の為の影響力・発言力は医師が絶大です。ときどきケアマネに相談して手筈を整えてもらおうとする場合もありますがケアマネの場合は病院との交渉なども病院の相談室を通しての事が多く時間も段取りもスムーズではありません。まだ直接家族が病院や医師に訴える方が効力はあります。ですので医師には医療的な事だけではなく生活環境や家族の状況や介護負担・介護力の事なども出来るだけ話しておくことをお勧めします。